忍者ブログ

* 戯言日記 *

徒然なるままに…

2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/May
Wednesday
01:54:16 Comment(-)
Trackback(-)







母校の文化祭に行ってきました。
↑の写真は毎年恒例,校門に作られるお手製ゲートです。
正面から見たときには「何じゃこりゃ?」状態だったのですが,
他の角度から見てみて納得。船ですな。
帆船をイメージし,それを斜めに傾けて表現したものだそうです。

卒業後だいぶ経ってもまだ文化祭に顔を出す理由。
それは部活の後輩達による演奏会。
主な活動(文化祭,野球応援,コンクール,定期演奏会)の中で
自分達が主役になって楽しくやれるのは文化祭と定演の2つ。
前回の定演は卒業式と重なって行けなかったので,
文化祭のほうは是非とも,と思っていたのでした。

構成は私達が現役の頃と変わらず二部構成。
前半は真面目に,後半は曲間に寸劇などを入れて楽しく。
思っていたよりもきちんとまとまっていて,それなりに
「聴ける」演奏を披露してくれました。
#あくまでも「思っていたよりも」です。
 人数から考えたらもう少し厚みがあってもいいんだけど。

例年日曜の午後という「ゴールデンタイム」に行われていた
演奏会。それが去年あたりから土曜の午前中に左遷。
周りを見回してみたものの,OB・OGの姿はまばら。
といっても,長老と化してきてるので,見ても分からない人も
結構いたりして悲しいのですが,大抵向こうが覚えててくれて
声を掛けてもらえます。でも今年はそれすら少なかった(ノ_;)

それにしても,私としては,母校に行く=生徒に戻った気分で
楽しみたいのに,去年の勤務先からここに進学した教え子達に
会うわ会うわ…。嬉しいんだけど,ちょっと複雑な心持ちでした。

文化祭は明日まで。明日は明日でまた違った演奏会を催すとか。
#多分私達の代から始まったやつだな。
 体育館ではなく広場でやるの。
お近くで興味のある方はどうぞ~☆
公式サイト http://www3.to/ichikousai
PR
2006/Jun
Saturday
15:18:27 Comment(4)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽無題
ごんべさんです^^;
高校、文化祭やってるんですか~。
私の通っていた小学校・中学校の学区だからメチャ近いけど、い、い、行かないかな…w
ところで、校舎とか随分変わってしまいましたねぇ。体育館は真小の方に寄ってたし、校庭も敷地面積は変わってないんだろうけど、広々とした印象ですねぇ。
▽こんちゃ~
私の母校の文化祭は秋。台風がきて、校舎の中がすごいことになった記憶が…。
卒業してから、文化祭にはいったことがありません。公開はしてるんだけどねー。
▽黄金コース
>もりせん君
あ,多分そうじゃないかとは思ってたんだけど,ごんべさんでしたか(w

M小→N中→I高のゴールデンコースを歩んだのね!
近くていいなぁ…と思いつつ,12年間変わりばえのない通学路を思うと
つまんないのかも?
寄り道の楽しみも…ねぇ?(笑)

学校の様子は確かにだいぶ変わったよね。
前に楽譜を借りに部室(旧本館の校舎と繋がってない側)にお邪魔したら,
私達の頃は閉鎖されてた未公開部分にも入れるようになっていて
びっくりしたよ。昔は何か障害物が置いてあって通れなかったんだけど。
#そういえば一度だけあの教室で化学の授業やったよね?

…あ,文化祭の話とそれちゃった(^^ゞ
▽ほぼ毎年
>かいちょー
文化祭にはほぼ毎年お邪魔してるよ。
1~3年の担任がまだ全員残ってらっしゃって,近況報告がてらというのも
あったからね。今年1・2年の担任(同じ先生です^^;)が異動になり
今は3年のときの担任しか残ってないんだけどねー。
もちろん今日もしっかり顔見せてきたよ。

私の場合,「担任の先生と話す」「演奏会を聴く」っていう目的があるから
毎年行けるんだろうね。
クラス企画の出し物だけではさすがにもういいかな,と…(^_^;)
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
最新TB
QRコード
ブログ内検索