忍者ブログ

* 戯言日記 *

徒然なるままに…

2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/May
Wednesday
02:13:47 Comment(-)
Trackback(-)

家族旅行(1)

え~,最初にごめんなさいしておきます。
我が家のネット環境の関係で,どう頑張っても
これ以上のサイズの画像は載せられません。
オリジナル画像はもっと大きいのだけれど,
小さくしちゃってごめんなさ~い(^_^;)
ダイヤルアップなので勘弁して下さいm(_ _)m

なお,掲示板「りゅう@HOME」に
当日実況中継した模様を載せてあります。
よろしかったらそちらも併せてご覧下さい。
前置き終わり。


恐らく独身最後になるであろう家族全員揃っての
旅行に行ってきました。

受験を抱えてそれどころではなかったので,
私の希望は以下3点。

・温泉があるところ。
・景色が良いといい。
・食べ物が美味しいといい。

これだけ伝え,あとは全てお任せ~(^_^;)

直前になって「そういえばどこ行くんだっけ?」
なぞと聞く始末。
大慌てでネットでちょいちょい検索したものの,
大して調べもせずに行くことになっちまいました。

1日目の目的地は,山形県の山寺。
ふむふむ,東北=北へ向かうのね。
それなのになんで南に向かってんのかしら。
一度松戸まで南下して集合してから北上。
2時間ぐらいロスしてないか?
バスツアーの哀しさ。。。
#東北道使うんじゃこっち通らないから
 しょうがないんだけどサ…。

まずはお昼休憩。
二本松少年隊の人形隊士にお出迎えされ,
そこで食事を。



これがもう…。
画像左下,小鉢の中の物体を見て下さい。
♪穴~のあいた,レンコンさん♪
…あんな歯ごたえのないレンコンは初めて食べましたよ。
「見た目はレンコンだけど,これは一体何なのだ?」
と,真剣に考えちゃうほど別物でした(>_<)
なんかね~,全然シャキシャキしないの。
里芋の煮物でもかじったんじゃないかと思うような
妙な歯ごたえ。なんじゃこりゃ!?
#そういえばりゅうの地元はレンコン日本一の
 産地だったっけ。

ところで二本松って菊人形で有名ですね。
店内の至る所にポスターが。
でもよくよく見ると「利家とまつ」とか書いてあるし。
ん? それ何年前のよ??

食事はまずいしポスターは古いしでいい事なしの
この場所でしたが,ここまでくるとかえって
楽しくなっちゃいます(笑)

それにしてもレンコンは衝撃的で,
「へぇ~,こんなのもあるんだねぇ(’’)」
と,文句を通り越して感心しちゃうレベルでした(笑)
だけどこのへんの人たちがこれをレンコンだと
思っているのだとしたら,それは不幸だなぁ…。
一度土浦のレンコンを食べさせてあげたい。

さて,今日の山形の予報は一日雨。
降水確率も80~90%。
数日前から週間予報を見ては溜め息をついてました。
日焼け対策はしなくてもよさそうだけど,
雨じゃ景色どころじゃないよな~(ノ_;)
雨の中石段登りたくないなぁ。

移動中も,最初は晴れていたのが段々雲行きが怪しくなり,
ついに途中から降ってきちゃいました。
あ~あ,やっぱり。
予報でも雨って言ってたししょうがないよね~(ノ_;)

…と,思ったら。
誰かよっぽど晴れ男or晴れ女がいたのでしょうか?
山寺に着いたときには曇りに持ち直しました!
さぁ,行ってくるぞー!



最初に登ったのは煩悩の数と同じ108段の石段。
(と,登り口に書いてありました)

 

それを登ると,左手に現れるのが,山寺を愛でたという
松尾芭蕉と,おくのほそ道に随行した門人曽良の像。

山門の関所を通って(300円でした)さらに上へ。
ここから一番上の奥院(おくのいん)まで
約850段あるのだそうです。
(途中踊り場もあるので850歩では行けない^^;)



鬱蒼とした中をひたすら登り続け…,



まずはせみ塚が見えました。
芭蕉が山寺で詠んだ句をしたためた短冊を
この地に埋め,塚をたてたんだそうな。

そこからほどなくして,薄暗いところに
ぼんやり浮かび上がる,写真なんか撮っちゃって
大丈夫かな~,な場所が。



どうも水子さんをたくさん祀っているようですね。
下にある札は,後生車といって,くるくる回る車が
付いています。ここを「南無阿弥陀仏」と唱えながら
回すと,幼くして亡くなった子が早く転生するんだとか。
えぇっと…,もし何か写っているようだったら
教えて下さいませ~~~。
何も感じないくせに撮るのだけは得意らしいので…;;;



う~~~ん,これは仁王門かな?(ぉぃ)
何せ上の方には色々あったし,登り疲れて
どれがどれだか覚えてくる余裕なかったもんで…(^_^;)
紫陽花が綺麗でした~♪



このへんの岩の形って面白いでしょう?
石段もよく見るとぽつぽつ小さな穴が開いていて,
軽石を大きくしたような感じでした。
誰か(知らない人)が「スポンジボブみたい」って
言っているのが聞こえ,思わず納得(笑)
うんうん,確かにそんな感じ(w
ところで…スポンジボブ,知ってます?



水子地蔵がたくさんいました。

 

さて,上まで行く前に,ちょっと横にそれて展望台へ。
ここは五大堂。東北版,清水の舞台みたいです。

 



五大堂からの眺め。
これまで登ってきた途中の建物などがよく見えます。
もちろん麓の街並みも。
私は鉄っちゃんではないので何のこだわりもないけれど,
ちょうど電車が来たのでとりあえず1枚。

 

いよいよ一番上の奥院へ。
お線香あげてきました。
展望台までで音を上げた母が「早く戻って来い」と
急かすので,すぐさまとんぼ返りで展望台へ。
後で地図を見たら,すーぐ近くに重要文化財の
三重小塔があったのね。見ないできちゃった;;;

そんなこんなの山寺散策でした。
しっかし,下まで降りてきたら膝が笑う笑う!
バスを降りたときは涼しいくらいだったのに,
大汗かいて暑くなってるし。
下でさくらんぼソフトクリームを買って
舐め始めたあたりで,ぽつぽつ雨が…。
すぐにバスに乗ったので問題なし。
それにしても,お天気よくもったね☆

今夜の宿は蔵王温泉。
食事の時間が中途半端だったので,食前のひとっ風呂は
お預け(ノ_;) 汗かいたのに…。
さて,そんな食事の内容は…。



ごめんなさい,メインの前に写真撮っちゃいました。
カニの食べ放題でした。カニ以外の食べ物がこれ。
…いかにも「カニで満腹になって下さいね~♪」な
メニューだよね。

そんなカニですが,夏場の山のカニ…。
ある程度予測はしていたけれど,それを裏切ることのない
内容でした(笑)
そしてその他のおかずも微妙…。
ビールは2本頼んだのに1本しか来ないし…。←父がね
なかなか素敵な夕食でした♪
そういえばここに写っているレンコンのシソ漬けも
妙な歯ごたえでした。昼のよりはなんぼかマシだったけど。

一番美味しかったのは,さくらんぼかな。
画像左下の,ケーキに付いてる生のやつね。
さくらんぼの漬け物は…微妙な味でした(^_^;)
あっ,高畠ワインも甘くて美味しかったなぁ♪

そうそう,食後にお土産店を物色していたら
添乗員さんと一緒になりました。
ちょこちょこ話をしていたら,
「えっ,ご夫婦じゃなかったんですか!?」と
驚かれましたよ。
ええ,隣にいるのは似てないけど血の繋がった弟です。
でもまぁ,仲はいいし,年齢から考えて
夫婦と取られても仕方ないかとは思うんだけどね。
と,分かってはいても…こっちが驚きだわよ。

部屋に戻ってちょっと食休みした後は,
お待ちかねの温泉~(^∇^*)
お肌がすっべすべになったよ♪
一日の疲れを気持ち良く落としました~(*^_^*)

戻って部屋でごろごろテレビなんか見たりして。
ヤンマーの天気予報に大はしゃぎ!(懐かしい!)
確かエンタは8チャンでした。
26時間テレビは5チャンでやってたかな?
NHKは6チャン?(うろ覚え)
茨城は「南東北」と言われようが,これでも一応
東京と同じチャンネル構成なもんで,
地方に行くと楽しいですね~♪

明日は7時朝食なので,朝風呂に入るためには
早起きしないと。というわけで,日付が変わる前に
布団に入りました。おやすみなさ~い☆
PR
2006/Jul
Saturday
23:41:02 Comment(0)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
最新TB
QRコード
ブログ内検索