
明日の離任式に向け,本日部活最終仕上げに行ってきました。
例年入退場と校歌の演奏を頼まれるんですが,
今回は副顧問の私だけでなく,主顧問も異動になったので,
上が気を利かせて(?)校歌のみの演奏となりました。
#どうせなら無しにしちゃえばいいのに。。。
子ども達も「あれっ,入退場の曲は練習しないの?」と
いぶかしげにしていたものの,数日前に「実はね…」と
事情を話したら納得。
次の顧問になる方との引き継ぎも済んではいるものの,
「始業式に顔合わせをするまでは行かないほうがいいでしょう」
ということになり,春休みまでは私が面倒見ることに(^_^;)
#辞令は3月27日付けで切れちゃってるんですけど…;;;
で,練習が終わって最後のミーティングのとき。
私も「最後だから」とちょっと長めの話をして,
部長が号令かけて「ありがとうございました!」
これで終わりと思いきや。
部員一同からの寄せ書き色紙をいただきました。
色紙いっぱいにぎっしり書かれたメッセージ。
一学期は自分の勉強…と,部活にはほとんど顔を出さず。
後半はかかわったものの,伝えきれなかったことも多々あり。
こんな私に,沢山の感謝の言葉…。
嬉しさ半分,申し訳なさ半分…。
さらに,「先生,ここに座って下さい」と席を用意され,
いつの間に練習したやら,一曲披露してくれました。
正直言ってあんまり上手じゃなかったけど,その心遣いに感動!
本当に,心の底から嬉しくなりました(ノ_;)感涙
初めてこの子たちの演奏を聴いたときは,
「なんじゃこりゃ!ありえん!!Σ( ̄□ ̄;)」
って思うほどに酷い演奏してたんですよ。
夏のコンクールではC部門の県南(ここからスタート)で
あっさり敗退しちゃうレベル。
自慢する気はさらさら無いが,A部門で県大会金賞を受賞した
経験のあるりゅうとしては(本当は関東目指してたんだけど),
本当にびっくりしちゃう差でした(^_^;)
でも,基礎から教えていって,まだまだ下手っぴなりに
ちょっとずつ進歩していったんですよ。
これまでの歩み。
秋の音楽祭では,ジャズに挑戦してノリでごまかした。
冬の依頼演奏では,うっかりケーブルテレビに映り,
「まぁ,聴けなくはないレベルかな」と,
たまたまこれを見た吹奏楽経験者の知人に言わしめた。
そして春の卒業式では,入退場曲を披露し,
「吹奏楽良かったよ」と,やはり経験のある方に言ってもらった。
#この方はわざわざ私のところまで来て「良かった」と
言ってくれました。半分お世辞としても,ちょっとは
良くなったと捉えて良いでしょう。
何より,私自身,「あーこの子たち,ちゃんと吸収して
伸びてきてる」と感じています。ちょっとずつだけどね。
鍛えてあげればまだまだ伸びる子たちです。
今,この状態で去らねばならないのは本当に残念。
せめてもの救いは,次の顧問さんが,バリバリの経験者で
ある(らしい)こと。
子ども達とは,「コンクール聴きに行くからね」と約束して
お別れしました。
頑張れよ~~~!!p(≧∇≦)q
PR